投稿

8月, 2019の投稿を表示しています

対馬藩通事養成関係教材

    教材所在情報     対馬藩          (宗家文庫)、   薩摩苗代川  草梁語学所沈寿官  京都大学文学部 中村庄二郎  言語学教室  小倉進平 ソウル大学校中央、  東京大学文学部図書館  小倉文庫     京都大学文学部言語学研究室所蔵本 1,『韓語訓蒙』        文久4年写本、1冊 2,『交隣須知』        書写期不明、2冊 3,『隣語大方』        安政6年写、2冊 4,『漂民対話』        弘化2年写、2冊 5,『講話』            書写期不明、2冊 6,『対談秘密手鑑』    嘉永2年写、1冊 7,『韓語開諭早引き』   書写期不明、1冊 8,『講話隣語大方抜書』    書写期不明、1冊 9,『淑香伝』              弘化3年写、1冊(上巻のみ) 10,『淑香伝』            書写期不明、1冊(下巻のみ) 11,『惜陰談』            書写期不明、1冊(巻2のみ) 12,『崔忠伝』            書写期不明、1冊 13,『韓牘集要』          書写期不明、1冊 14,『類合』              文政7年写、1冊 15,『和語類解』          天保8年写、2冊 16,『朝鮮八道郡県名』    文化五年写、1冊 17,『漂流之朝鮮人書文集』書写期不明、1冊 18,『朝鮮使節官氏名』    書写期不明、1冊 19,『惟徳成隣』          書写期不明、1冊 20,『朝鮮語学書』        寛延4年写、1冊 21,『朝鮮歌』            慶応4年写、1冊 沈寿官所蔵本 1,『韓語訓蒙』        1冊 2,『交隣須知』        書写期不明、2冊 3,『隣語大方』        巻1、巻2、巻3  <現在、所在不明> 4,『漂民対話』        嘉永7年写、2冊 5,『講話』            2冊 6,『淑香伝』              2冊 7,『崔忠伝』             書写期不明、1冊 8,『朝鮮歌』         書名              対馬京大苗代川

   詞稽古之者仕立記録

雨森芳洲外交関係資料集より (281ページから285ページ) (表紙)   享保二十一年丙辰年    廿一番                貴十 拾番      詞稽古之者仕立記録 (中表紙)       通詞仕立帳                雨森東五郎 (本文)   朝鮮通詞御仕立被成候ニ付雨森東五郎より(願出か)候存寄書之覚 朝鮮通詞役之儀ハ御隣交之御役ニ付たる切要之役人ニ候処、唯今にハ巧者之者共皆々老人ニ罷成、遠からぬ内ニ必至と御用相支へ可申様ニ相見へ候。是而已ニ而も無御座、近年時勢イよろしからす、馬乗リニ罷渡リ候町人年々減し候得ハ、自分より朝鮮言葉稽古仕候もの無之。重而御交易之方ニ可被召仕町人も有之間舗様に相見へ、是亦大切之御事ニ存候故、何とぞ府内ニ罷有候町人とも朝鮮言葉はげみ候様に有之度事ニ存候。就夫左ニ書載仕候通リ町中江御触被成候ハ・、稽古為仕度と相願候もの数多可御座哉と存候。左候ハ・町人之内朝鮮言葉堪能成もの一人師匠ニ御立被成、丸三年御国ニ而稽古被仰付、其内にて勝而得方ニ候と相見へ候ものを弐三人、四五人稽古通詞ニ被仰付度御事候。左候ハ・相残候もの共も若輩成内習込候事ニ候ゆへ失念も仕間舗、其内ニハ馬乗リにも罷渡り、自然と朝鮮言葉堪能ニ成候もの数人出来可申候ゆへ、四五拾年之間ハ通詞に御事被欠候事ハ有之間舗と被存候。唯今弐人三人稽古通詞二被仰付候而已ニ御座候而ハそればかりニ而相済、其上弥 御用ニ相立可申候哉否之儀も難計候ゆえ、右之通リニ被成候ハ・、第一ハ大勢に罷成、其上三年御試ミ被成候上稽古通詞ニ被仰付候得ハ、其もの共之儀ハ先御用ニ相立候者与相見へ、旁以可然哉と存候。先年申上候ハ十全なる通詞御仕立被成候道筋を申上候得共、唯今ニハ御時勢も違候ゆえ責而此通リニも被遊度御事二奉存候。兎や角申候内ニ月日相立必至と相支候時ニ成リ候而ハ、急ニ通詞出来可仕様無之候得ハ、何とぞ早ク思召被立候様ニ有之度御事ニ存候。   町中江御触被成候覚 朝鮮通詞御仕立被成候付、従 上其師被仰付之。六十人子共之内、先試のため御国ニ而丸三年稽古為致、其内堪能ニ候か、或ハ病身又ハ外之支有之御断申上候ものハ被差免、弥御用ニ相立可申と相見へ其身も願候ものハ御択被成候而、稽古通詞ニ被仰付朝鮮江可

清水寺にある朝鮮通信使銘文

イメージ

東莱府使江問答書付写し

次は、 東莱府使江問答書付写し を読解したい。

朝鮮信使御供衆書上併朝鮮語和解(延享4年)

次は、 朝鮮信使御供衆書上併朝鮮語和解(延享4年) を読み通したい

愚塵吐想は和館(倭館)研究の必読書

文化3年(1806年)6月に対馬を出航し、文化4年2月25日に対馬に帰港した紀行文。 和館の内外を描写した資料。

朝鮮通信使一行

上官 正使 1 堂上官 正三品の上階以上 吏曹参議 副使 1 堂下官 正三品 弘文館典翰 従事官 1 5・6品 弘文館校理 堂上訳官 3   上上官 上通事 3 倭学2・漢学1 上判事 製述官 1 学士 良医 1 次上通事 2 押物通事 3 写字官 2 医員 2 画員 1 子弟軍官 5 軍官 12 射技優秀者 書記 3 別破陣 2 造兵の特技者 j次官 馬上才 2 典学 2 理馬 1 馬の世話掛 熟手 1 料理人 伴★ 3 三使の従僕 船将 3 乗船の船長 中官 卜船将 3 貨物船長 陪小童 17 奴子 49 小通詞 10 都訓導 3 礼単直 1 進物係 庁直 3 盤

朝鮮通信使使節一覧

           朝鮮通信使一覧 世紀 日本年代 朝鮮年代 干支 関連事項 正使 副使 書状官 目的 資料 1 1420 応永27年 世宗2年 庚子 宋希璟 孔達 回礼使 宋希璟『老松堂日本行録』 2 1422 応永29年 世宗4年 壬寅 朴熙中 李芸 呉敬之 3 1428 世長元年 世宗10年) 戊申 朴瑞生 李芸 金克柔 義持・義教の慶弔 4 1439 永享11年 世宗21年 己未 高得宗 尹仁甫 金礼蒙 修好 5 1443 嘉吉3年 世宗25年 癸亥 下孝文 尹仁甫 申叔舟 義持・義勝の慶弔 申叔舟『海東諸国記』(1471年刊) 6 1459 長禄3年 世祖5年 己卯 宋処倹 李従実 李観 仏典贈呈 7 1475 文明7年 成宗6年 乙未 裴猛厚 李命崇 蔡寿 報聘 8 1479 文明11年 成宗10年 己亥 李享元 李季全 金訴 報聘 金訴『顔楽堂集』 9 1590 天正18年 宣祖23年 庚寅 黄允吉 金誠一 許箴 秀吉国内統一祝賀 金誠一『海槎録』(『鶴峰集』)

対馬で撮影された資料

個人情報保護のために、所蔵者名は省略 町名 地区 コマ数 撮影年度 上対馬町 比田勝 208 昭和42年 上対馬町 鰐浦 44 昭和42年 上対馬町 比田勝 118 昭和42年 上対馬町 西泊 59 昭和42年 上対馬町 五根緒 143 昭和42年 上対馬町 唐舟志 196 昭和42年 上対馬町 泉 62 昭和42年 上対馬町 玖須 52 昭和42年 上対馬町 大浦 247 昭和42年 上対馬町 舟志 839 昭和42年 上対馬町 古里 198 昭和42年 上対馬町 古里 70 昭和42年 上対馬町 比田勝 248 昭和42年 上対馬町 鰐浦 1415 昭和42年 上対馬町 舟志 162 昭和42年 上対馬町 河内 774 昭和42年 上対馬町 豊 796 昭和42年 上県町 佐護 104 昭和42年 上県町 佐護 41 昭和42年 上県町 佐護 37 昭和42年 上県町 佐護 130 昭和42年 上県町 志多留 136 昭和42年 上県町 佐須奈 572 昭和42年 上県町 佐護 257 昭和42年 上県町 佐護 846 昭和42年 上県町 深山 611 昭和42年 上県町 伊奈 81 昭和42年 上県町 伊奈 99 昭和42年 上県町 志多留 175 昭和42

正徳朝鮮通信使

正徳の朝鮮通信使 (1)   宝永6年(粛宗35年、1709)??月10日、徳川綱吉逝去 (2)   対馬藩樋口内託が、礼曹参判・参議・東莱府使・釜山僉使に通告 (3)   粛宗は、宝永6年10月、堂上訳官下廷郁・堂下訳官鄭晩益を派遣し、弔意を表した。 (4)   宝永6年4月、土屋相模守は対馬藩に対して信使来聘交渉開始を指示。 (5)   宝永6年5月1日、第6代将軍徳川家宣が宣下の大礼を挙げる。 (6)   宝永6年5月、対馬藩は告慶参判使(杉村三郎左衛門)が派遣された。 (7)   宝永6年11月、礼曹参判韓祐・参議趙泰老が、幕府に対する返書と別幅を送る。 「貴大君、光承令緒、■■洪休、其在交好之誼、渇(サンズイ無し)任■(丘+頁)賀之至」(「正徳信使記録」下巻、宝永6己丑歳、家宣公就御代替朝鮮国江告慶参判杉村左衛門被差渡候覚書)(『宗家記録』慶応大学図書館)                                                                                 正使 趙泰億 副使 任守幹 通詞大夫司僕寺正知製教 従事官 李邦彦 通詞大夫兵曹正郎知製教 正使子弟 李■(言+各) 折衝 正使子弟 韓潤基 前参奉 正使子弟 金鎰英 折衝 正使子弟 趙健 都■経歴 正使子弟 韓範錫 訓練僉正 正使子弟 柳濬 訓練主簿 正使子弟 金世珍 前哨官 製述官 李■ 前佐郎 書記 洪舜■ 奉常判官 堂上訳官 崔尚■ 嘉善 堂上訳官 李碩麟 漢学上通事 鄭昌周 判官 押物通事 金顕門 前僉正 押物通事 朴泰信 前直長 加定医員 奇斗文 前直長

享保4年(1719)の使行

享保4年(1719)の使行 年号 月 日 天気 滞在地 特記 享保4年 4 11 晴 良才駅 南大門から出発。右相・金参判らが見送る。船で漢江を渡る。 4 12 雨 龍仁 4 13 朝雨、晩晴 竹山 4 14 晴 崇善 4 15 晴 忠州 4 16 晴 安保 4 17 雨 聞慶 4 18 晴 龍宮 4 19 晴 安東 4 20 朝晴、夕雨 安東 4 21 晴 義城 4 22 晴 義興 4 23 晴 新寧 4 24 晴 永川 4 25 朝晴、晩雨 永川 4 26 曇り 慶州 4 27 晴 蔚山 4 28 晴 龍堂 4 29 晴 東莱 4 30 晴 東莱 5 1 雨 東莱 5 2 晴 釜山 5 3 晴 釜山 5 4 晴 釜山 5 5 晴 釜山 5 6 晴 釜山 永嘉台にて待つ。