投稿

4月, 2022の投稿を表示しています

文化8年 5月24日 太華李学士顕相・清山金書記善臣・泊翁李書記明五・菊隠李進士文哲・滄海李判事儀龍が以酊庵に来遊、筆語唱酬あり

  岩瀬文庫蔵書 目録データ 和 前へ   次へ 函番号(資料番号) 108-107  旧書名 薄遊漫載  数量 2  単位 冊  書名 薄遊漫載    書名ヨミ ハクユウマンサイ  書名の備考 原題簽欠。書名は内題による。  版写 版  書型 中(縦長)  存欠 全5巻  原装・改装 原装  丁数 99  寸法 19.4/12.1  編著者 三宅橘園  編著者ヨミ ミヤケキツエン  成立 見返に「威如斎先生著/橘園蔵版」。辛未(文化8年)榴夏二十四日、 朝鮮 通信書記嵩陽金善臣(書于芳津舘中)(刻印「金印善臣」)序。文化9年2月、橘園三宅邦(刻印「三宅邦印」「元興氏」)自序。巻首「加賀三宅邦著 門人/平安松岡祐子吉/土佐山下懿文卿/尾張永田定良達/校次」。文化10年3月、平安花園僧東益(刻印「益杜多」)跋。刊記の表丁に「橘園先生著述書目 家塾蔵版」として「鶏林情盟 一巻/薄遊漫載 五巻/西遊筆賸 二巻/助語審象 三巻/孝応録 一巻/聖学綱 二巻/左伝発揮/左国雪冤 二巻/左伝弁疑/読史/威如斎初稿」の書目あり(彫残しあり)。文化11年6月鐫、書林 須原屋伊八(江戸下谷池之端仲町)・河内屋喜兵衛(大坂心斎橋通北久太郎町)・平野屋太兵衛(京都三条通麩屋町角)刊。  成立西暦 1814  刷り書写の態様 早印。  内容 朝鮮 通信使と会うために対馬に出かけた旅の漢文体紀行文。各地で文人と交遊、漢詩多数を収める。文化8年2月27日京「柳街僑居」を出立、大坂に滞在、篠山万福・三村伯達・僧公巌・僧海量と会う。閏2月16日陸路出発、生田・湊川・兵庫(元力士の雅人、永沢街の喜助に会う)・明石・高砂・姫路(書写山行に懲り今後は街道を離れた名所を訪ねないことにする)・岡山・備後神辺(菅茶山と閑談、茶山が詩を論じて「西海諸子猶膠李王、東都新派偏執楊万里、吾無所拘拗、正執其中」と語る)・広島・岩国・赤間関より小倉に渡り、3月5日博多に着。崇福寺曇映和上と閑談、亀井道哉・元鳳に会う。平戸で平田卜貝方に滞在、周辺を散策、24日上舟、壱岐勝本浦に滞在、長村大夫(靖斎)等と会う。5月1日上舟、対馬着。以酊庵を訪ね、同郷の東福寺即宗院玄道の書簡を観瑞和上に届け、和上の周旋により藩府の許しを得て15日より以酊庵に滞在。24日太華李学士顕相・清山金書記善臣・泊翁李書記明五・菊隠李進士文哲・滄海李判事儀

延享5年朝鮮通信使関係記事・

  岩瀬文庫蔵書 目録データ 和 前へ   次へ 函番号(資料番号) 73-78  旧書名 美津栗冊紙  数量 11  単位 冊  書名 美津栗冊紙    書名ヨミ ミツクリソウシ  版写 写  書型 半  存欠 全11巻  原装・改装 原装  丁数 260  寸法 22.3/16.1  編著者 安岡親毅  編著者ヨミ ヤスオカチカタケ  成立 序跋等なし。6冊目椀久の記事の頭書に「毅云」とある按語書入あり、末に「余伊鈴遺響一志郡部ニ詳ニセリ」とあり、伊勢の地誌『勢陽五鈴遺響』を指すと思われ、著者は同書の著者安岡親毅。11冊目 朝鮮 通信使関係記事の奧に「文政九年丙戌七月 安岡親毅」。伊勢古市の人。文政11年没、71歳。  成立推定 近世後期写  刷り書写の態様 自筆稿本。  内容 諸書よりの抄出を主とした雑記随筆。伊勢神宮関係の記事多し。各冊の内容の一部。①内宮林崎文庫扁額(本居宣長「林崎のふみくらの詞」)・仮名遣大概抄(正徳4年菊月、得中堂安適奥)・内宮三箇寺訴訟(承応3年)・宮崎文庫式条(万治4年)。②続近世畸人伝。③北辰妙見大菩薩神呪経・妙見菩薩霊応編。④浪華人物志(文政7年、尚書堂刊本の写)。⑤摩訶狂雲酔菩提経序・和歌関係雑記・足利関東探題太田道灌伝(文政3年刊『道灌雄飛録』の抄出)。⑥行平左遷偽説・天明火災後の寛政元年3月に松平越中守上京の記事(「炎上ノ事跡ハ余カ所輯天明火厄実録ニ詳ニ記ス」とあり)・江戸芝居濫觴(享和3年刊『戯場三座例遺志』の抄出)。⑦椀久話(馬琴『椀久松山柳巷話説』凡例等)・阿波名所図会抄出・長崎夜話抄出・高野山学侶行人方諍論騒動記(元禄年中所記『野叢談話』巻4より)。⑧東名物鹿子(文化4年改刻俳書の写)・文政3年大坂大和橋住人一田庄七籠細工見世物の記事。⑨大徳寺嗣世譜・内宮外宮之弁(寛政6年、益谷大夫未寿奥)・宇遅促織歌合巻首評(辺智摩川成)・信濃更級郡姥捨山の弁。⑩古瓦目録(尾張国名護屋瓦礫舎主人蔵)・西洋地理図布一幅(文政元年、貽安斎主人奥)・三十六番貝歌仙・山田御奉行代々(文政10年12月の記事まで増補)。⑪延享5年 朝鮮 通信使関係記事・天狗説訳文(享保8年、物茂卿奥)・洛東慈照寺什貲足利義政公御成式目一軸(相阿弥筆。立花伝書)。  旧蔵印識語 印記「愚谷草堂図書」。  備考 版心下部に「遜亭蔵」とある10行墨刷罫紙。  資

文化8年 朝鮮通信使の医官に宛てて、京都在住の医である最里幹が禎長老に託して呈した書翰、およびそれに対する「朝鮮国朴景都金鎮周等」連名の返翰

  岩瀬文庫蔵書 目録データ 和 前へ   次へ 函番号(資料番号) 47-90  旧書名 桑韓往復書牘  数量 1  単位 冊  書名 桑韓往復書牘    書名ヨミ ソウカンオウフクショトク  書名の備考 書名は中央書外題による。  版写 写  書型 大  原装・改装 原装  丁数 5  寸法 26.3/20.0  編著者 最里幹  編著者ヨミ モリカン  成立 表紙外題左下に「観生堂」。返書の奥に附記「右返翰未秋八月廿二日従寿寧院禎長老見達入手長老十四日自対州帰院云」。奥書「右桑韓往復書牘者最里君所蔵」。水野皓山書写本。  成立推定 近世後期写  内容 文化8年仲春、対馬まで来舶の 朝鮮 通信使の医官に宛てて、京都在住の医である最里幹が禎長老に託して呈した書翰、およびそれに対する「 朝鮮 国朴景都金鎮周等」連名の返翰、の写し。『温疫論』の善本、及び同書に引く医書『傷寒実録』の所在についての質問。書簡中の自己紹介によれば、最里幹は字公済。越前鹿角の人。京住。富野仲達門。『温疫論校註』の近著あり。  旧蔵印識語 山本読書室本か(印なし、蔵書目録による推定)。  備考 共紙表紙(無罫)紙縒綴本。本文は版心に「(魚尾)巻 玉蘭舘蔵」とある四周双辺9行墨刷罫紙。  資料所蔵機関の名称 西尾市岩瀬文庫 資料種別 13医学  資料種別詳細 1総記附史伝  大分類 1和書 和分類1 > 13医学 和分類2 > 1総記附史伝?

『正徳韓人筆語』:巻首「若水稲宣義問/朝鮮 李東郭/南泛叟/奇斗文/洪鏡湖/厳龍湖/答」。書写識語「嘉永三年七月 榕室山本錫夫写」。正徳元年10月及び12月、朝鮮通信使一行と稲生若水との主に本草学に関する筆談問答(10月1日筆語)と往復書簡(10月1日・12月5日付)の写し。

  『正徳韓人筆語』:巻首「若水稲宣義問/ 朝鮮  李東郭/南泛叟/奇斗文/洪鏡湖/厳龍湖/答」。書写識語「嘉永三年七月 榕室山本錫夫写」。正徳元年10月及び12月、 朝鮮 通信使一行と稲生若水との主に本草学に関する筆談問答(10月1日筆語)と往復書簡(10月1日・12月5日付)の写し。 岩瀬文庫蔵書 目録データ 和 前へ   次へ 函番号(資料番号) 31-73  旧書名 読書室日抄  書名 読書室日抄 (続き)    書名ヨミ ドクショシツニッショウ  内容 ※前カードの続き。57冊目の内容。①『雞腿児弁』:巻首「菡萏斎益夫撰」。巻末増補記事奥書「右大和本艸ノ両条者伯恭補遺之也/寛保壬戌(2年)初夏念五 南尨岸允伯恭写」。書写識語「嘉永三年七月 榕室山本錫夫再写」。『救荒本草』に見える「雞腿児」(ツチナ)及び類似の野草類についての本草解説書。漢字カナ交じり。図入り。巻末に「附」として『大和本草』を引いた増補記事あり。国書総目録に未収録。著者は伝不詳。次項参照。②『苦蕒萵苣論』:巻首「菡萏斎益夫撰」。巻頭頭書に「浪華蒹葭堂木村世肅校正」とあり。元書写識語「寛保壬戌初夏念五/南尨岸允伯恭写」。書写識語「嘉永三年七月 榕室山本錫夫写」。『救荒本草』に見える「苦蕒」(チサ)、『本草綱目』に見える「萵苣」(キシノヲ)及び同類の野草類についての本草解説書。漢字カナ交じり。図入り。木村蒹葭堂による頭注入り。国書総目録に「苦蕒萵苣之論」として国会に写本。③『サアレツフ書上』:アメリカ州に産出する薬草「サアレツフ」(人参の代わりとなるもの)の効能や形状について、丙申(安永5年)6月に長崎通事の吉雄幸作(耕牛)と今村大十郎が連名で差し出した書上と、同年7月に後藤惣左衛門(長崎町年寄か)が出島のカピタンより聴取した内容を記した書上。漢字カナ交じり。国書総目録に未収録。④『加州書上』:書写識語「嘉永三年七月 榕室山本錫夫」。元禄8年3月、ソウナ・カタノリ等の海草類についての下問に対して、能登郡十村高田村平兵衛・鰒目村太間・鵜川村六蔵・珠洲郡松波村太郎右衛門・鳳至郡宇出津村源五・高屋村長次郎が、今井源六郎・大石弥三郎連名宛にそれぞれ差し出した口上書の写し。候文体。国書総目録に未収録。⑤『漏盧攷』:巻首「東渓 斎藤憲純著」。書写識語「嘉永三年六月 榕室山本錫夫写」。薬草「漏盧(漏蘆とも)」

寛延元年の朝鮮人来聘に際し刊行された合田壱弥『韓槎塤篪集』と山宮官兵衛の『贈答和漢筆談薫風編』

  岩瀬文庫蔵書 目録データ 和 前へ   次へ 函番号(資料番号) 151-192  旧書名 詒謀記事  数量 8  単位 冊  書名 詒謀記事    書名ヨミ イボウキジ  書名の備考 原題簽存(左肩、隅入双辺枠墨刷)。  版写 写  書型 半  存欠 全16巻  原装・改装 原装  丁数 647  寸法 23.6/15.9  編著者 入江正雄  編著者ヨミ イリエマサオ  成立 元奥書「安永二年癸巳三月九日改正成ルト有/安永二年癸巳卯月下旬/入江正雄書〈于時年七十又五歳〉」。元書写識語「右入江氏筆記安永五丙申暦五月遂懇望書写畢ぬ/吉岡元保」。書写識語「右原氏筆記安政二卯年初秋七月上旬写之/川村貞治蔵」。  成立西暦 1855  内容 雑記随筆。漢字かな交じり。土佐の地誌、歴史、人物逸話、伝説、奇談を中心とする。巻頭条は「当国」(土佐)安喜郡柳瀬の隠士門脇左衛門の話。内容の極く一部、巻1:秀頼の家臣家里伊賀守(後に眼医者となる)と毛利豊前守。巻2:果心居士、因果居士等の幻術話。谷秦山の親友小原善助。鳥山芝軒。白隠と大潮の風貌。巻3:「岡本為竹は医書を能済したる名高き人也瘡毒を煩ひて鼻落て無かりしと也昔露の五郎兵衛といふ咄の上手有けると云為竹は五郎兵衛が兄也」。箕仙(「よりを立る事也」)。巻4:正親町公通逸話。大坂太刀屋庄兵衛秘蔵の道具類。巻5:狂犬病の流行。巻6:早世の賢君山内豊常の言行録。巻7:京都西陣の相人郭西翁。巻8:宝永4年10月4日の大地震。和泉佐野の大分限佐野の庄三郎。巻9:法皇作の笠付「あかぬ事/ホトヽキンスニウグインス」(享保4年)。乾拙渓(寺井養拙門の書家で御祐筆)の狂歌俳諧。岡嶋関山(冠山)遺児岡嶋忠蔵号竹塢の伝。印地合戦。巻10: 朝鮮 陣で元親君が連れ帰った 朝鮮 人医師金徳。巻11:和久半左衛門。京坂には養い得ぬ子を殺す風習なし。巻12:京の物よしのこと。南谷和尚の父松下源左衛門。巻13:対州様は古風に川足袋を用いること。巻14:谷秦山の臨終と葬送。室鳩巣門人中村玄春老。長崎では武者絵を西土に渡すことを厳禁する。巻15:谷垣守が江府で岡田弥左衛門より借写した諸家紋尽(奥書「永正七年庚午三月十七日於立雪斎書」)。寛延元年の 朝鮮 人来聘に際し刊行された合田壱弥『韓槎塤篪集』と山宮官兵衛の『贈答和漢筆談薫風編』。山田原欽。信海の狂歌2首。巻

寛延元年の朝鮮人来聘に際し刊行された合田壱弥『韓槎塤篪集』と山宮官兵衛の『贈答和漢筆談薫風編』

  岩瀬文庫蔵書 目録データ 和 前へ   次へ 函番号(資料番号) 151-192  旧書名 詒謀記事  数量 8  単位 冊  書名 詒謀記事    書名ヨミ イボウキジ  書名の備考 原題簽存(左肩、隅入双辺枠墨刷)。  版写 写  書型 半  存欠 全16巻  原装・改装 原装  丁数 647  寸法 23.6/15.9  編著者 入江正雄  編著者ヨミ イリエマサオ  成立 元奥書「安永二年癸巳三月九日改正成ルト有/安永二年癸巳卯月下旬/入江正雄書〈于時年七十又五歳〉」。元書写識語「右入江氏筆記安永五丙申暦五月遂懇望書写畢ぬ/吉岡元保」。書写識語「右原氏筆記安政二卯年初秋七月上旬写之/川村貞治蔵」。  成立西暦 1855  内容 雑記随筆。漢字かな交じり。土佐の地誌、歴史、人物逸話、伝説、奇談を中心とする。巻頭条は「当国」(土佐)安喜郡柳瀬の隠士門脇左衛門の話。内容の極く一部、巻1:秀頼の家臣家里伊賀守(後に眼医者となる)と毛利豊前守。巻2:果心居士、因果居士等の幻術話。谷秦山の親友小原善助。鳥山芝軒。白隠と大潮の風貌。巻3:「岡本為竹は医書を能済したる名高き人也瘡毒を煩ひて鼻落て無かりしと也昔露の五郎兵衛といふ咄の上手有けると云為竹は五郎兵衛が兄也」。箕仙(「よりを立る事也」)。巻4:正親町公通逸話。大坂太刀屋庄兵衛秘蔵の道具類。巻5:狂犬病の流行。巻6:早世の賢君山内豊常の言行録。巻7:京都西陣の相人郭西翁。巻8:宝永4年10月4日の大地震。和泉佐野の大分限佐野の庄三郎。巻9:法皇作の笠付「あかぬ事/ホトヽキンスニウグインス」(享保4年)。乾拙渓(寺井養拙門の書家で御祐筆)の狂歌俳諧。岡嶋関山(冠山)遺児岡嶋忠蔵号竹塢の伝。印地合戦。巻10: 朝鮮 陣で元親君が連れ帰った 朝鮮 人医師金徳。巻11:和久半左衛門。京坂には養い得ぬ子を殺す風習なし。巻12:京の物よしのこと。南谷和尚の父松下源左衛門。巻13:対州様は古風に川足袋を用いること。巻14:谷秦山の臨終と葬送。室鳩巣門人中村玄春老。長崎では武者絵を西土に渡すことを厳禁する。巻15:谷垣守が江府で岡田弥左衛門より借写した諸家紋尽(奥書「永正七年庚午三月十七日於立雪斎書」)。寛延元年の 朝鮮 人来聘に際し刊行された合田壱弥『韓槎塤篪集』と山宮官兵衛の『贈答和漢筆談薫風編』。山田原欽。信海の狂歌2首。巻