投稿

4月, 2018の投稿を表示しています

鞆浦図并対潮楼石摺屏風

狭い見聞だからこそ、最近に至るまで「鞆浦図并対潮楼石摺屏風」の存在を知らなかった。朝鮮通信使で街おこしに熱心な福山市鞆の浦にある歴史民俗資料館発行の図録「朝鮮通信の文化的影響と日本人の文雅」(2011年、特別展)を手にして、初めて目にした屏風であった。6曲1双、1680×750センチ。左隻屏風には鞆の浦港全景、右隻屏風には朝鮮通信使9名と日本人2名を描いた絵画。左隻の上部には正徳元年(1711)と延享5年(1748)の2度、朝鮮通信使に加わった使臣ら9名の詩文が混じり合って、石摺となっている。

朝鮮通信使に写った藍島

   朝鮮人通信使に写った藍島イメージは?  ⇒慶長 12 年度の海槎録には、   「藍島延表数里居人僅数十戸、筑前州地界也」   元和三年殿「扶桑録」には、   「藍島即筑前州所属」  寛永 13 年度の「東槎録」には、   「藍島亦筑前州所属而海中孤島也」

藍島で筆談唱和した福岡藩の儒学者たち

(1)    天和 2 年( 1682 )に藍島で朝鮮通信使を迎接した藩医鶴原九皐は、幼名時敏、字君玉、号九皐・梅庵など、宝永 7 年 11 月 15 日卒。黒田綱政の侍講。 (2)    正徳 2 年( 1712 )に藍島で朝鮮通信使を迎接した神屋立軒は、幼名は亨、字原明、号松堂・立軒、享保 14 年卒。無足組藩士。 (3)    享保 4 年に藍島で朝鮮通信使と筆談した櫛田琴山は、幼名は渉、字巨源、号琴山、別号北渚・半隠堂・宜秋堂。寛保 2 年卒。『牛隠堂集』、『緑蓑堂集』などあり。 (4)    延享 5 年( 1748 )に藍島で朝鮮通信使を迎接した島村晩翠は、幼名は遅、号晩翠、宝暦 3 年卒。