岩瀬文庫蔵書 目録データ 和 前へ 次へ 函番号(資料番号) 152-171 旧書名 みそうの記 数量 1 単位 冊 書名 未曽有記 書名ヨミ ミゾウキ 書名の備考 原題簽欠(左肩に剥落痕)。内題なし。自序中の書名「みそうの記」。書名は内容による。 版写 写 書型 大 原装・改装 原装 丁数 77 寸法 26.1/18.8 編著者 遠山景晋(金四郎) 編著者ヨミ トオヤマカゲミチ 成立 表紙右に墨書「寛政己未(11年)」。無記名の自序あり。元奥書「遠山景晋」。 成立推定 近世後期写 刷り書写の態様 転写本。 内容 寛政11年正月、東蝦夷地(現・北海道東部)が幕府の直轄地となり、そのため現地に派遣された「信州使君」(書院番頭松平信濃守忠明)の属僚として江戸より蝦夷地を往復した旅の紀行。時に著者遠山金四郎景晋は48歳、西丸御小姓組。漢字かな交じり。経由地や出来事、風景、見聞を淡々と記した旅日記風の記述。東北の名所歌枕では古歌を列挙する。主な旅程、3月20日出立、越谷泊。21日古河泊。22日宇都宮泊。23日太田原泊。24日白川泊。25日「白川過ては百銭を百文とす」。須賀川泊。26日八町目泊。27日桑折泊。28日大河原泊。29日国分町泊。晦日古川泊。4月朔日金成泊。2日水沢泊。3日「此辺(黒沢尻辺)より女の眉毛剃事なし田家の女なとはきわめて風呂敷を頭に巻く也〈今日より亦九十六銭を百文とす〉」。花巻泊。4日森岡泊。5日沼宮内泊。6日福岡泊。7日野辺地泊。8日青森泊。蝦夷渡りの準備のため滞在。21日出立、平館泊。22日高野岬で初めて蝦夷地を見る。三馬屋泊。23日家書到来、「…大久保酉山寛永以来諸家の系図校訂すべき旨命下りし由も書中に有致仕の身にてこの仰を蒙る事翁の本懐知ヌへしわれも外ならす眉を開く」。龍馬山観音に参詣、義経の伝説あり。「寛文年中越前国府中の産円空といふ僧」が観音の霊夢を得て海辺の巌上で観音の尊像を発見、自ら観音像を刻んでその胸中に納めた話。 ...