>延享5年来日の朝鮮通信使応接のため、岡山藩儒井上蘭台が江戸藩邸より岡山に下向した際の漢文体紀行文。2月6日江戸を出立、東海道を経て24日に岡山着。3月29日牛窓に向かい、4月16日牛窓港に到着した朝鮮信使官員一行と対面
、翌17日も筆談。7月9日、帰途の朝鮮信使一行が牛窓に着、応接する。同19日岡山を出立、中山道を経て8月9日江戸帰着まで目録データ 和
函番号(資料番号) | |
---|
旧書名 | |
---|
数量 | |
---|
単位 | |
---|
書名 | |
---|
書名ヨミ | |
---|
書名の備考 | |
---|
版写 | |
---|
書型 | |
---|
存欠 | |
---|
原装・改装 | |
---|
丁数 | |
---|
寸法 | |
---|
編著者 | |
---|
編著者ヨミ | |
---|
成立 | 筑波石正猗序。巻首「東都 井通熈著」。宝暦11年4月、山轂跋。跋の末に朱印「青澆」「宗運」あり、跋者の所用印か。跋に「今茲請先生獲借其山陽行録者即写而韞匵焉」とあり、跋者の写した原本か。 |
|
---|
成立西暦 | |
---|
刷り書写の態様 | |
---|
内容 | 延享5年来日の朝鮮通信使応接のため、岡山藩儒井上蘭台が江戸藩邸より岡山に下向した際の漢文体紀行文。2月6日江戸を出立、東海道を経て24日に岡山着。3月29日牛窓に向かい、4月16日牛窓港に到着した朝鮮信使官員一行と対面筆談、翌17日も筆談。7月9日、帰途の朝鮮信使一行が牛窓に着、応接する。同19日岡山を出立、中山道を経て8月9日江戸帰着まで。2冊目は旅中の漢詩集。3冊目は漢文集、内容は「松蘿館記」「凌雲閣記」「披襟亭記」「古松亭記」「書小山田太郎事」「戯擬海龍王遺藤秀郷書」「石津藤内君墓碑」「陽蛍翁墓銘」「菅原氏家牒略」「贈常山楼主人序」「記渡辺惣左衛門使於浪華事」。補注書入多数。 |
|
---|
旧蔵印識語 | |
---|
備考 | 10行墨刷罫紙。6月13日、石叔卿と共にその妹夫榎友悦宅を訪問、医として浮田氏に仕えた榎氏五世の祖健斎が壬辰之役で朝鮮に渡海、持ち帰った朝鮮板書籍(皇朝名臣言行録・東垣十種・医家秘伝・加減十三方・性理字義)と什具(渾天儀・屏風・銅鐺)、筆蹟類(三大字「既白軒/万暦丙申立冬日古杭兪承宗為日本健国医書」、「東滸酔贈健斎詩/一別悠々夢屡円 帰来不耐待跫然 一家苦被殊方悩 酔逐牛窓侠少年)を見る。『性理字義』には惺窩門の菅玄東跋あり、同人による和刻本の原本とする。7月3日、本蓮寺で見た歴代朝鮮信使の書の写しあり。 |
|
---|
保存状況種別 | |
---|
保存状況程度 | |
---|
資料所蔵機関の名称 | |
---|
資料種別 | |
---|
資料種別詳細 | |
---|
大分類 | |
---|
和分類1 | |
---|
和分類2 | |
---|
コメント
コメントを投稿