宝暦14年朝鮮通信使 朝鮮人崔天宗殺害事件

 宝暦14年朝鮮通信使の際の朝鮮人殺害事件についての朝鮮人呈書あり。


黒田家文書には、下記の資料がある。

朝鮮人帰国記 4冊 宝暦14年(1764年)

帰国記は復路の記録で、1から2巻(2巻は上下2分冊)と「於大坂横死人之一件」の4冊からなります。
宝暦14年5月26日から28日まで藍島に滞在した一行の迎え入れと、送り出しについて記しています。また、任務終了後の関係者への褒美等に関する記録も含みます。
「於大坂横死人之一件」は、帰路、大坂において発生した通信使上官殺人事件をめぐり、事件の経緯や、旅程の延引等について記録しています。

 

**********************

岩瀬文庫蔵書
目録データ 和
函番号(資料番号)
131-25 
旧書名
諸家古文状 
数量
単位
冊 
書名
古文状  
書名ヨミ
コモンジョウ 
書名の備考
原題簽存(左肩無辺)。目録題同。旧書名「諸家古文状」。 
版写
写 
書型
大横 
存欠
全7巻 
原装・改装
原装 
丁数
375 
寸法
18.0/27.2 
成立
序跋等なし。書中に見える古文書所蔵者に「〈大坂御船手〉能勢伊予守」あり、能勢伊予守頼直は文化3年10月8日、大坂御船手に就任、同7年3月15日没(柳営補任)。その頃の成立。 
成立推定
近世後期写 
刷り書写の態様
原写本か。上写本。 
内容
大名旗本をはじめとする諸家に所蔵される、平安末より近世中期までの古文書の写しを集めた書。家康発給文書を中心に中世末より近世初頭の武家文書が多い。一部、原本の筆致を写したものもあるが、ほとんどは模写ではない。簡略な注記あり。所蔵者別に収録する。各巻所収の文書数(概数)、巻1:193通、巻2:124通、巻3:117通、巻4:77通、巻5:61通、巻6:105通、巻7:59通。巻1前半部の内容は以下の通り(【 】内は所蔵者、文書の種類名称は巻頭にある総目録に従う)。巻1:【〈大坂御船手〉能勢伊予守】①寛喜3年10月18日、頼経将軍→能勢頼仲、領知御下シ文。②仁治3年3月21日、将軍家→頼仲、領知御下シ文。③仁治3年4月2日、越後守・相模守→頼仲、領知之達シ書付。④弘安7年7月8日、将軍家→能勢長頼、領知御下シ文。⑤康永4年4月7日、足利直義→能勢頼連、領知之状。⑥観応3年3月9日、足利義詮→能勢判官代太郎、領知之御下シ文。⑦応永17年2月23日、足利義持→能勢頼時、領知之御下シ文。⑧7月27日、細川勝元→能勢頼弘、感状。⑨文明3年11月19日、足利義政→能勢元頼、領知御下シ文。⑩文明17年12月14日、細川勝元→能勢頼勝、感状。⑪2月14日、細川勝元→能勢源次郎、感状。⑫12月17日・6月3日・9月20日・2月14日、細川政国→能勢源次郎、感状4通。⑬9月5日・9月8日、細川政賢→能勢源左衛門、感状2通。⑭6月2日、細川高国→能勢因幡守、感状。⑮正月10日・3月24日、細川晴国→能勢源五郎、感状2通。⑯8月12日、細川晴国→能勢源左衛門尉、感状。⑰8月25日、細川晴元→能勢源左衛門尉、感状。⑱4月26日、氏綱→能勢源左衛門尉、感状。【富田氏】①天正17年12月7日、北条氏直→冨田平右衛門・津田四郎右衛門、書状。【某氏】①12月9日、北条氏直→大納言、書状。②12月9日、北条氏政→大納言、書状。③12月9日、北条氏邦→駿府、書状。【高野山納】①天正17年11月24日、秀吉→北条左京大夫、書状。【寄合宮城三左衛門】①寛永2年7月、秀忠→宮城甚右衛門、知行之状。②寛永19年12月15日、御加増御書出。【佐久間氏】①9月15日、家康→保田久六郎、感状。②8月23日、秀忠→佐久間忠右衛門、書状。【〈御小性組〉三好勘之丞】①6月20日・極月10日、家康→三好以三、書状2通。②8月23日、秀忠→三好為三、書状。【〈西丸御小納戸〉押田藤右衛門】①天正2年11月27日、千葉介邦胤→押田与一郎、元服之書付。②閏5月20日・12月28日、北条氏政→押田与一郎、書状2通。③天正19年月、家康→押田与一郎、知行之書出。④寛永2年7月、秀忠→押田藤兵衛、知行之書出。【〈小普請組〉久保次郎左衛門】①3月14日、家康→久保勘二郎、書状。【〈御先手頭〉朝比奈弥太郎】①10月、家康→弥、戦文。【〈御目付〉小菅伊左衛門】①午6月15日、家康→米山囚獄助、知行之状。②天正10年8月9日、家康→小宮山囚獄助、知行之状。③天正11年3月28日、家康→鮎沢囚獄助、知行之状。【鵜殿氏】①永禄11年12月26日、家康→鵜殿三郎・同藤九郎・同休庵・松井和泉守・三和藤兵衛・同廿人之組・松井八郎三郎・松下市三郎・稲垣宗六郎、知行之状。【楢村氏〈今断絶〉】①12月25日、家康→楢村監物丞、書状。②卯月15日、家康→楢村孫兵衛、書状。③元和3年5月26日、秀忠→楢村孫兵衛尉、知行之状。④寛永2年7月27日、秀忠→楢村孫七郎、知行之状。【〈小普請組〉渡辺栄之丞】①天正19年、家康→渡辺孫三郎、知行之状。②寛永2年7月、秀忠→渡辺孫三郎、知行之状。【日置氏】天正10年9月28日、大久保新左衛門達→日置五左衛門、知行之状並戦文。【〈越前守家来〉太田十蔵】①10月7日、家康→梶原源太(〈三楽□様〉曾祖父安房守兄)、戦文。【〈松平加賀守幕下〉松平飛州家来】①慶長5年2月朔日、家康→田丸中務太輔、知行之状。【〈細川越中守家来〉田中治右衛門】①9月22日、家康→田中兵部少輔、感状。【大久保加賀守】①5月19日、家康→大久保七郎右衛門、知行之状。【〈阿部家々来〉天野宮内左衛門】①永禄12年正月2日、家康→天野宮内左衛門・同名助兵衛・同利左衛門、知行之状。【〈堀田家々来〉香曽我部隼人】①8月19日、家康→香曽我部左近大夫、戦文。②11月22日、家康→平尾平三、戦文。【藤井松平家】①慶長14年12月22日、家康→松平伊賀守/松平山城守、任官並忠之字御書付4通。【松平紀伊守】①永禄5年12月17日、元康(家康)→松平薩摩守、領知之状。②7月19日、家康→松平又七郎、感状。【水野家】①5月3日、家康→水野惣兵衛尉、書状。【土井家】①後8月10日、家光→土井大炊助、書状。※下略。 
旧蔵印識語
印記「脇屋文庫」(朱長方印)。 
備考
水浅葱色表紙。本文は折紙綴。幕命による編纂物か(詳細不詳)。○巻2に摂州有馬郡湯山阿弥陀坊所蔵文書あり。同、由井正雪事件関係の松平伊豆守等幕閣書状集あり。同、宝暦14年朝鮮通信使の際の朝鮮人殺害事件についての朝鮮人呈書あり。 
保存状況種別
虫損 
保存状況程度
あり。 
資料所蔵機関の名称
西尾市岩瀬文庫
資料種別
07歴史 
資料種別詳細
2日本史 
大分類
1和書
和分類1
> 07歴史
和分類2
> 2日本史8史料2古文書3編修文書

コメント

このブログの人気の投稿

朝鮮通信使資料集

淀渡辺家所蔵朝鮮通信使関係文書