朝鮮人来朝之一件留書手鏡 (延享5年来朝の朝鮮通信使接待関係)

延享4年次に金谷宿における支払われた金額は280両余であった。

「 「十一月十九日金谷宿休御賄開札弐百四拾九両壱歩外ニ拾六両三歩余野茶屋并雪隠拾四両三歩余損料物〆二百八拾両余自分落札」



岩瀬文庫蔵書

目録データ 和
函番号(資料番号)
40-128-01イ 
旧書名
朝鮮人来朝之一件留書手鏡 
数量
単位
冊 
書名
朝鮮人来朝之一件留書手鏡  
書名ヨミ
チョウセンジンライチョウノイッケントメガキテカガミ 
書名の備考
書名は書外題による。 
版写
写 
書型
半横 
原装・改装
原装 
丁数
16 
寸法
15.2/21.7 
編著者
加藤弥次兵衛 
編著者ヨミ
カトウヤジベエ 
成立
書外題右肩に「延享五年辰初」、同左下に「加藤弥次兵衛」。 
成立推定
近世中期写 
刷り書写の態様
原写本。 
内容
延享5年来朝の朝鮮通信使接待関係の諸記録集。日程・接待大名・人馬薪等の調達関係・朝鮮人への贈答品一覧等。書中の記事によれば、記録者の加藤弥次兵衛は金谷宿に於ける接待を担当した町人らしい。「十一月十九日金谷宿休御賄開札弐百四拾九両壱歩外ニ拾六両三歩余野茶屋并雪隠拾四両三歩余損料物〆二百八拾両余自分落札」と業務を落札した記事あり。 
旧蔵印識語
羽田野本。表紙に墨書付箋「愛知県渥美郡羽田村/羽田野佐可喜」。 
備考
共紙表紙本。 
資料所蔵機関の名称
西尾市岩瀬文庫
資料種別
07歴史 
資料種別詳細
2日本史 
大分類
1和書
和分類1
> 07歴史
和分類2
> 2日本史8史料7外国関係

コメント

このブログの人気の投稿

朝鮮通信使資料集

淀渡辺家所蔵朝鮮通信使関係文書