巻16は「与朝鮮国権学士菊軒筆語」(寛永14年正月、京本国寺に於いて朝鮮通信使一行の詩学教授学士権敬号菊軒と交わした筆談と詩の唱酬、寛永15年仲夏、参陽隠夫石川丈山跋あり)
目録データ 和
函番号(資料番号) | |
---|
旧書名 | |
---|
数量 | |
---|
単位 | |
---|
書名 | |
---|
書名ヨミ | |
---|
書名の備考 | 原題簽存(左肩双辺、一部剥落あり)。外題「新編覆醤集」(第1~4冊)・「新編覆醤続集」(第5~12冊)・「新編覆醤集附録」(第13~14冊)。各冊外題下部の注記「〔序〕」「〔年譜目録〕」「一之二」「三之四」「序目録」「〔一之二〕」「三之四」「五之六」「七〔之九〕」「〔十之十二〕」「十三之四」「十五之六」「〔一〕」「二之三」(〔 〕内は国文研DBによる補記)。内題「新編覆醤集」「新編覆醤続集」「新編覆醤続集附録」。 |
|
---|
版写 | |
---|
書型 | |
---|
存欠 | |
---|
原装・改装 | |
---|
丁数 | |
---|
寸法 | |
---|
編著者 | |
---|
編著者ヨミ | |
---|
成立 | 延宝3年7月、賜弘文院学士武岡塾主林之道甫(刻印「林恕之印」「之道父」「東武精正」)序(「覆醤集総序」)。慶安元年6月、講習堂人昌三序。慶安4年4月、潜楼散人埜三竹子笣父序。延宝4年3月、門生石克子復(刻印「石克」「煙霞樵徒」)後序(巻頭にあり)。石克凡例。巻首「門人 石克子復編纂」。(続集)寛文2年4月、北山埜子苞父序。続集巻7末に野間三竹跋あり、全文「一日東渓処士寄平生之佳什而索不侫之漫批辞之三四索之不輟廼加漫批而呈之其中警句数章加圏点数句処士読之一一適心二三子従之石克子新鋟其集于梓応石克氏之索而書其顛末云/延宝二年春三月日 北山埜小苞書」(『〈鼇頭〉覆醤集』の序と同文)。最終丁裏左に刊記「延宝四丙辰歳三月吉旦刊行」。 |
|
---|
成立西暦 | |
---|
刷り書写の態様 | |
---|
内容 | 石川丈山の詩文全集。慶安年間成の自選詩集『覆醤集』を大幅に増補したもの。凡例によれば、詩集は編年順に配列、約100首毎に1巻とする。人名の一部に簡略な注記あり。各冊の内容、①:総序、原序2篇、後序。②:凡例、「東渓石先生年譜」(末に「延宝元年癸丑玄臘竹洞金節識」)、目録(正集分)。③~④:正集4巻2冊。『覆醤集』に若干の増補を加え、編年順に改編した詩集。巻1は97首(巻頭の57首は広島時代の作という)、巻2は107首(以上③)、巻3は100首、巻4は79首・和歌1首(「鴨河をかきり都のかたへいつましきとてよみ侍りける/わたらしな瀬見の小河の浅くとも老の波そふかけもはつかし」)(以上④)。⑤:続集序、続集目録。⑥~⑫:続集16巻7冊。『覆醤集』以降の作詩に雑著文集を加えた詩文集。巻1は詩97首、巻2は詩100首(以上⑥)、巻3は詩98首、巻4は詩100首(以上⑦)、巻5は詩100首、巻6は詩100首(以上⑧)、巻7は詩75首、巻8以下は「雑著」とある文集、銘(44篇)、賛(19篇)、巻9は序(4篇)、跋(3篇)、碑(1篇)、碑陰(2篇)、伝(3篇)(以上⑨)、巻10は書(20篇)、巻11は書(16篇)、巻12は書(7篇)(以上⑩)、巻13は書(24篇)、巻14は書(26篇)(以上⑪)、巻15は書(20篇)、巻16は「与朝鮮国権学士菊軒筆語」(寛永14年正月、京本国寺に於いて朝鮮通信使一行の詩学教授学士権敬号菊軒と交わした筆談と詩の唱酬、寛永15年仲夏、参陽隠夫石川丈山跋あり)(以上⑫)。⑬~⑭:附録3巻2冊。林羅山等の諸家による詩仙堂関係の詩文集。巻1は林羅山「詩仙堂記」、林子苞「詩仙伝叙」、林羅山「題凹凸窠十二景詩」、林羅山「題凹凸窠十境詩」、向陽林子「凹凸窠十二景詩并序」、読耕林子「凹凸窠十二景詩并序」、講習堂昌三「凹凸窠十二景詩」(以上⑬)、巻2は読耕林子「詩仙堂六物前後三謡」、向陽林子「詩仙堂六物演前後三謡」、巻3は柳谷埜子苞「聘君石六六山人墓誌銘」、埜子苞「聘君石六六山人行状」、平岩仙桂「石徴君祝寿編序」(以上⑭)。所収の詩の数は、正集387首・続集670首。編者石克子復は伝不詳。石川氏、初名孫十郎、名克、字子復(続集巻1に「和家童石川孫十郎初製之詩」詩あり、注記に「名克字子復孫十郎其小字也」)。弟に釈慈俊あり(続集巻7に「和釈慈俊正朔之詩」詩あり、注記に「石子復之弟也」)。後序によれば「比蔇五齢」より父母の側を離れ、丈山に陪侍すること25年という門人。 |
|
---|
旧蔵印識語 | 印記「幽州蔵書」(朱方印、左半は陰刻)・「河村政朝」(朱瓢形印、第4・12・14冊末)。第12冊後表紙見返に識語「我観石川氏之詩什甚傑出 本邦考其歴退産而寡慾其風操可感服惜矣不知大道之要費力於五字之上於其詩敢不取之耶丙辰之冬筆其武」。 |
|
---|
備考 | 白茶色表紙。五目綴。四周単辺10行20字。訓点入り。書中の所々に入木による改刻箇所あり。○国文研DBによれば、『新編覆醤集』の岡山大池田文庫本・村上文庫本にも「河村政朝」印記あり。○『覆醤集』(15-100、寛文11年刊)・『〈鼇頭〉覆醤集』(26-62、元禄17年刊)参照。○登場する主な人名、戸田為春(号花屋)、武田岌淵(号蒙庵)、堀正意(杏庵)、萱堂、吉田素庵(字貞元、初名角倉与一)、林羅山、菅玄同(生白堂、徳庵)、松永昌三(講習堂)、野間静軒(三竹、白雲亭)、冷泉為景、瀧本坊昭乗(松花堂)、東溟(朝鮮君信使)、永井信州牧、湘雪(東福寺不二庵)、江月、崟長老(相国寺)、谷正円(広島藩浅野家臣)、堀立庵(字正英、正意の子)、僧玄森、珉子(大徳寺寸松庵)、林春斎(鵞峰、向陽子)、佐川田昌俊(喜六、黙黙寺)、陳元贇、都築吉保(字子穀、治左衛門、板倉重宗の家監)、大梁上人(駿州清見寺)、長嘯翁、東陽(医、法眼)、林函三(読耕斎、考盤、春徳)、韜窩(野間静軒弟)、辻了的(林羅山門人)、野間玄琢、武田道安(退翁、夕佳楼)、僧雲居(松嶋の僧)、板倉重宗(板京尹)、武田泰安(時習斎、道安の子)、柴田良厳(孟浪子、丈山門人)、松酔翁、小川政幸(家人)、武田杏仙(小廬軒)、伝心(丈山と同じく清見寺の説心の門下、妙心寺住持)、松永貞徳、竹童子、安碩童(後に上林竹庵)、愚渓(禅僧)、林春信(梅洞)、千宗旦、(洛の茶人)、人見友元(名節、字宜卿)、調子呼牛(名勝成、広島藩浅野家臣)、平岩仙桂(忘筌子、丈山の門人)、永井日州刺史(直清)、惣三童(野間静軒の子、允迪)、瓠落子(五味豊直)、喜多見久大夫、漆戸勘左衛門(南部城州牧の家監)、本多正貫(豊州牧、丈山の外従弟)、道喜居士(丈山の外叔父、本多三弥正重、泉涌寺に石碑あり)、津田玄蕃(号仙令、金沢藩士)、加藤明友(内蔵助、勿斎、字子黙)、石谷清成(直、松洞、字子方、親衛校尉貞清土入翁の適孫)、木下順庵、陳昇庵(明人、既白山人、詩仙堂を訪問)、貞肅孺人(野間柳谷母)、太上法皇、釈慈俊(石子復の弟)、森嶋一枝(名深、丈山の側に侍す)、板倉防州、前田卜牛、沅西堂、柴田道純、板倉重矩、板倉重直、今枝民部、青木遠牧、本多内記、狩野探幽斎、大友三楽(丈山の門人)、日州牧松平氏、戸田采女氏包、石谷宗淳居士(清正)、石川吉信、此木処士、高木主水佑之、石川甚四郎、今枝宗二居士(重直、内記)、淡生、国嶋伝七(字呼哉、松平下総守家臣)、竹田氏、玄生、昨扇、常治、弢窩、田淵恕軒(諱三迪、野間静軒の門人)。○正集巻1「嘲吾邦黄鴬非真黄鴬/春上竹梢雖奏鳴 形声毛羽異倉庚 見来爾是鷦鷯類 幸被人呼黄鳥名」。同「孠冷泉秘書監藤為景単五韻〈茲日児輩丁壮聚于郊外始擲飛礫后及白刃殺傷酷多名之曰河原讐〉/菖艾垂簷数尺長 試涵蘭葉欲燂湯 板為首鎧紙為旆 瓦礫満懐臨鬭場」。続集巻1「耳鳴/牛蟻従来入耳鳴 老衰何肯恨三彭 枕辺似有兠玄国 夢覚猶聞車馬声」。同巻2「靉靆(メカネ)」詩。同巻3「発燭(ツケギ)〈或曰火寸〉」詩。同巻4に「長明石」を尋ねて日野山に遊んだ際の詩5首。 |
|
---|
資料所蔵機関の名称 | |
---|
資料種別 | |
---|
資料種別詳細 | |
---|
大分類 | |
---|
和分類1 | |
---|
和分類2 | |
---|
コメント
コメントを投稿