大磯宿での賄

  1. 宝暦14年2月大磯宿での下行渡覚(『宝暦十四年相模国大磯宿朝鮮人昼休下行方諸道具帳』公文書館所蔵)
    上々官(2人)
    一 白米壱升五合 一 白味噌五合 一 醤油弐合五勺 一 酢弐合五勺 一 胡麻油弐合五勺 一 塩弐合五勺 (以下略)
    上判事(3人)
    一 白米壱升五合 一 白味噌弐合五勺 一 醤油壱合五勺 一 酢弐合 一 胡麻油弐合 一 塩壱合 (以下略)
    製述官(1人)右同断
    上官拾三員・次官弐員
    一 白米壱斗五升 一 白味噌三升七合五勺 一 醤油壱升八合七勺五才 一 酢壱升五合 一 胡麻油一升五合 一 塩壱升五合 (以下略)
    正使附 上官拾三員・次官弐員
    副使附 上官拾壱員・次官三員
    従事附 上官八員・次官五員
    右之通、下行場ニ釣台ニナラベ置、出役之者より請取候、唐人三人、対馬守家来弐人立会之上ニ而渡、右渡候文言左之通ニ御座候
    右者相模国大磯宿旅館三使・上々官・上判事・製述官・上官・次官人数五拾弐員、二月十四日昼休下行書面之通相渡申処、仍而如件
    宝暦十四年申二月
    渡辺半十郎印
    宗対馬守殿御内
    津江左□右衛門殿
    平田隼之助殿
    聖欽李僉正(セイキンリセンセウ)
    大来崔僉正(タイライサイセンセウ)
    士行劉僉正(シコウリウセンセウ)
    右奉書巻紙ニ而相渡、右役人より請取書取之

コメント

このブログの人気の投稿

朝鮮通信使資料集

淀渡辺家所蔵朝鮮通信使関係文書