訪日記録類


朝鮮通信使の訪日記録類

探求本
1、黄セン『東槎録』ーー享保4年(1719・粛宗45年)
2、南泰『槎上録』ーーー寛延元年(1748・英祖24年)

************************************
(1)応永27年(1420年・世宗2年)
①宋希璟『老松堂日本行録』

(2)応永29年(1422年・世宗4年)


(3)世長元年(1428年・世宗10年)

(4)永享11年(1439年・世宗21年)

(5)嘉吉3年(1443年・世宗25年)

①申叔舟『海東諸国記』(1471年刊)

(6)長禄3年(1459年・世祖5年)

(7)文明7年(1475年・成宗6年)ーー渡航中止

(8)文明11年(1479年・成宗10年)
①金訴『顔楽堂集』


(9)天正18年(1590年・宣祖23年)
①金誠一『海槎録』(『鶴峰集』)


(10)慶長元年(1596年・宣祖29年)
①黄慎『日本往還日記』(ソウル大学中央図書館、古4254-46)
   <1冊(59張)、33.7×22.2、>
②?????--『共同通信』配信記事


***************************************
 (1)慶長12年(1607)
1、副使慶(七松)海槎録』(『海行摠載』第2冊、1~77頁)

(2)元和3年(1617)
1、正使呉允謙『東槎上日録』(『海行摠載』第2冊、78~204頁)
2、従事官李景稷『扶桑録』(『海行摠載』)
3、副使朴宰『東槎日記』
  (ソウル大学校中央図書館、1冊、60張)

(3)寛永元年(1624)

1、副使姜弘重『東槎録』(『海行摠載』第2冊、205~311頁)

(4)寛永13年(1636)

1、正使任参判絖『丙子日本日記』(『海行摠載』第2冊、312~)
2、副使金世濂『海槎録』(『海行摠載』)
3、従事官黄■『東槎録』(『海行摠載』)

(5)寛永20年(1643)

1、副使趙絅『東槎録』(『海行摠載』)
2、従事官申濡『海槎録』(『海行摠載』)
3、作者不明『癸未東槎日記』(『海行摠載』)


(6)明暦元年(1655)

1、従事官南龍翼『扶桑録』(『海行摠載』)
2、正使趙■(王+行)『扶桑日記』(Harvard大学燕京図書館)
3、李東老『日本紀行』

(7)天和2年(1682)

1、訳官金指南『東槎録』(『海行摠載』)
①公務員教育院2冊
②普門高1冊
③④⑤


2、訳官洪禹載『東槎録』(『海行摠載』)


(8)正徳元年(1711)
1、任守幹『東槎録』(ソウル大学校奎章閣)
2、金顕門『東槎録』(京都大学河合文庫)

3、任守幹『辛卯東槎録』(藤田亮策旧蔵ーー所在不明)
4、『江関筆談』(藤田亮策旧蔵ーー所在不明)
5、『問槎畸賞』(藤田亮策旧蔵ーー所在不明)

(9)享保4年(1719)

1、製述官申維翰『海游録』(『海行摠載』)
2、洪致中・北谷『海槎日録』(京都大学河合文庫)
3、鄭后僑『扶桑紀行』(京都大学河合文庫)
4、金■『扶桑録』(韓国国立中央図書館)




(10)寛延元年(1748)
1、曹命采・蘭谷『奉使日本時聞見録』(ソウル大学校奎章閣)
2、洪景海『随使日録』(ソウル大学校中央図書館、古4710-5-1-2)
<2冊、24×15.5、写本、1747年11月28日から1748年7月4日まで>
3、『日本日記』(京都大学付属図書館)
4、『日観要考』(韓国国立中央図書館)




(11)明和元年(1764)  ーー英祖39年

1、正使趙巌『海槎日記』(『海行摠載』)
2、訳官呉大齢『癸未使行日記』(韓国国立中央図書館)
3、『癸未随使録』(韓国国立中央図書館)
4、成大中『日本槎上記』(高麗大学校図書館)
5、『乗槎録』(高麗大学校六堂文庫)
6、金仁謙・退石『日東壮遊歌』(ソウル大学校中央図書館)
7、製述官南玉『日観記』(韓国国史編纂委員会)
8、副使書記元重挙『和国志』(御茶ノ水図書館)
9、訳官李彦真『松穆館燼余稿』(大阪府立図書館)
10、副使軍官閔恵洙『槎録』(高麗大学校六堂文庫)
 11、藤田亮策旧蔵
癸未溟槎録
呉大齢著

1冊
『書物同好会会報』第10号
英祖39年癸未
11、

 (12)文化8年(1811)
 1、正使金履僑『辛未通信日録』(韓国通文館)
2、軍官柳相弼『東槎録』(高麗大学校亜細亜問題研究所)
3、正使書記金善臣『島遊録』(韓国国立中央図書館)


 ***************************************

1、『海槎録』(古総、p1398)
 金龍煥ーー慶尚道安東郡西後面金渓里
   
2,『癸未東槎録』(古総、p886)1冊
公務員教育院図書館

3、『東槎雑著』写本、1冊、
 公務員教育図書館蔵

4、『東槎余談』写本、1冊
    南宮久・蔵

5、『東槎要録』写本、1冊
中京文庫

6、『日本雑事詩』写本、2冊
  成キ堂・奎章閣蔵

コメント

このブログの人気の投稿

朝鮮通信使資料集

淀渡辺家所蔵朝鮮通信使関係文書